久しぶりにEMU Japan Short Raceに参戦してきました。
今回は気分を変えてZwiftAcademyキット一式で参加してみました😋
コースはSand and Sequoias 1lap


定番のコース。Titan KOMでどこまで粘れるかが勝負となりそうです。
序盤からキツイ…
恒例のスタートダッシュになんとか耐えて集団に残りました。
途中のスプリントゲートはこっそり後ろからパワーを上げてちゃっかりジャージをゲット(笑)もう思い残すことは何もない…

鬼門Titan KOMへ突入
Titan KOMに突入しましたが集団のペースは全く緩む気配を見せません…
何度か集団が中切れを起こしますがその度にパワーを上げて集団に復帰します。
「あっ!これMacro to Microでやったやつだ!」
といった感じの展開になるもワークアウトの効果かいつもより粘れました😋

しかしそんな頑張りもむなしくKOM頂上付近でのペースアップに集団が伸びてしまい他の選手と一緒に千切れてしまいました😇
しかし前回より粘れたのは大きな進歩だったと思います。
次に参加する時はもっと長い時間粘る!
これを繰り返せばいつか勝てるようになるはずです😋

スプリントに備える
先頭集団からは落ちたものの今いる集団でのゴールスプリントは頑張ろうとパワーを維持します。KOMを下り終わったあとの登り返しもしっかりパワーを出して前に出ます

ゴールスプリント!
その後は大きな波乱もなくゴールスプリントへ…位置取りもしっかりスプリントを開始!

と気合入れてみたものの思った以上にパワーも出ずにエアロブーストを使ってる選手を差し切れずのゴールとなりました。

ペースの上げ下げに対してのインターバル耐性の強化という課題も見つかりましたが、概ね満足なレースとなりました😋
結果を振り返る


リザルトを見るとPWR自体は上位の選手とそう大きく離れてないのでやはり勝負所の要所要所でのパワーをしっかり出せるようにならないといけないようです😋

あんぱん、食べたい
動画はこちら
コメント